国によって祝日は異なります。
日本の祝日は年間16日ほど存在し、先進国の中でも最も多いと言われています。
学生のときには、日本の祝日と海外のそれが違うことは、気に掛けることは少ないでしょう。
ただし、仕事上で海外との取引を行う場合は、相手国はもとより、日本の祝日も見すえた上で業務を行わなければなりません。
この記事では、日本の祝日を再確認し、英語で説明するための情報をお伝えします。

日本の祝日を英語で説明すると
日本の祝日(国民の祝日)は、日本の法律で定められています。英語では “holiday” と言いますね。
長期休暇は “vacation“ といい、振替休日は “substitute holiday“
(サブスティテュート・ホリデー)と言います。
年末年始休暇は、日本では “New Year’s Holiday“ といいますね。
北米では “Christmas holiday“ と呼ばれることが多いです。クリスマスの日だけ、または前後が休みになるだけで、お正月も1日(まれに2日まで)しか休みでない場合が多いです。
欧州はクリスマスを早めから祝うため、12月に入ると仕事は「ほぼお休みモード」
となってしまいます(著者の感覚ですが)。
業務はしているが、連絡は遅れがちになりますね。
また、欧州では祝日が少ない代わりに、夏期に1ヵ月程度の ”Vacation” を取る風習があります。

2021年(令和3年)国民の祝日カレンダー(英語表記付き)
1月1日 元旦|New Year’s Day
新年の初日として、全世界でお祝いする日です。
盛大なカウントダウンパーティをする風習は、どこの国でも見られる光景かと思います。元旦からしばらくは、誰かに出会うたびに、“Happy new year!“ などと挨拶をします。
但し、欧米ではお祝いは1日のみ、または2日までです。3日からは通常に通学・通勤するケースが多いです。
英語で説明!
正月3が日(the first 3 days of the new year)は、家族や親戚が集まります。
お節料理という伝統料理を食べ、初詣をし、お年玉などを頂きます。
家族団らんの時間を過ごします。
Usually we celebrate new year’s holiday with family and relatives.
We gather together and enjoy “Osechi” the traditional new year dishes. We also have a ritual to pay a visit to local shrine.
Kids receive the cash as new year’s gift from parents and other elderly relatives.
We truly enjoy this festive moments, especially in the first 3 days of the year.
1月11日 成人の日|Coming-of-age Day
法律上も成人として扱われる年齢である「20歳」になったことを祝う日です。
世界に目を向けると、成人年齢は国や地域によって異なります。
世界の8割は18歳を成人として認められるそうですが、アメリカでは州によって異なります。
多くの州では21歳が成人年齢とされていますが、18歳や20歳としている州もあります。

2月11日 建国記念日|National Foundation Day
建国をしのび、国を愛する心を養う日とされる「建国記念日」ですが、海外でも「建国の日」や「独立の日」を記念した祝日は多いですね。
アメリカの独立記念日(7月4日)やフランスのパリ祭・革命記念日(7月14日)ほど大きなお祝いはしません。
神社で建国記念の祭事が行われたり、パレードを行う地域もあります。ただし、
全国的に大きな催し物が開催されるわけではありません。
Unlike the Independence Day in the U.S or Fête nationale, the Bastille Day (the 14th of July) in France, we celebrate National Foundation Day rather quietly. We have shrines where hold rites respectfully.
※rites = 儀式
2月23日 天皇誕生日|Emperor’s Birthday
令和天皇の御誕生を祝う日です。
祝賀レセプションには、世界の駐日大使らが招かれ、盛大な祝賀会が催されます。

3月20日 春分の日|Vernal Equinox Day
天文観測による春分が起こる日といわれ、昼が長くなり「昼と夜の長さが等しくなる日」
といわれています。
英語で説明 | ゴールデンウィーク|Golden Week Holiday
4月末から5月初めにかかる春の大型連休です。
日本特有の休日ですので、外国の方々には説明する必要があるでしょう。
“Golden Week” は和製英語ですので、“Golden Week Holiday” と言って、下記のように説明してみましょう。
Golden Week Holiday is Japan’s national holiday in spring. It starts from the end of April and lasts about 7 to 10 days.
(4月下旬から始まる春の連休です。7日〜10日間ほどのお休みです)

4月29日 昭和の日|Showa Day
自然に感謝し、親しむ日とされています。
休日となったのは昭和天皇の誕生日に由来しています。
5月3日 憲法記念日|Constitution Memorial Day
祝日に関する法律で「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する日」として
定められています。
日本国憲法が施行されたのは1947(昭和22)年です。
5月4日 みどりの日|Greenery Day
「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」ことを
奨励するための祝日です。
5月5日 こどもの日|Children’s Day
端午の節句または菖蒲(しょうぶ)の節句である、5月5日を祝日と定めたものです。
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」と法律に定められています。
奇数の月番号と日番号が重なる日は
他にも節句となっています。
3月3日
上巳(じょうし)の節句
桃の節句、雛祭り
7月7日
七夕(しちせき)の節句
七夕(たなばた)
9月9日
重陽(ちょうよう)の節句
菊の節句

7月22日 海の日|Marine Day
海の日は、通常は7月の第3月曜日の祝日です。
法律では「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」ことが
趣旨として記されています。
英語で説明すると、下記のような表現でしょうか。
We have a national holiday called “Marine Day” in July.
(日本では、7月に「海の日」という祝日があります)
「海の日」の由来を説明。
“Marine Day” is a day for appreciating the benefits of the ocean and wishing for the further prosperity of Japan.
(海の恩恵に感謝し、海洋国・日本のさらなる繁栄を願う日です)
今年は、東京オリンピック・パラリンピックの開催のため、祝日移動となったことを説明。
It’s supposed to be on the third Monday of July.
(通常であれば、(海の日は)7月の第3月曜日です)
Because of Olympic Games; however, it’s on the 22nd of July which is Thursday.
(今年は東京オリンピックの影響で、7月22日に変更になっています)
It’s called, “Holiday Date Change.”
(これは「祝日移動」と呼ばれています)
Japanese government executed by the way of preferential measures.
(日本政府による特例措置によるものです)
祝日移動って、何のためなの?という説明。
They say this holiday change is made because it helps athletes, related staff, media people and spectators transport smoothly.(この祝日移動は、東京オリンピック・パラリンピックに参加するアスリート、関係者、メディア、観客等の方々が、移動しやすくするためと説明されています)
It’s also aimed it contributes economic people as well as civilians do their activities ‘uneventful’.
(また、経済活動や市民活動の妨げとならないように意図されたものです)


8月11日 山の日|Mountain Day
山の日は「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」ことを趣旨とし、国民の祝日として定められています。
英語で説明 | お盆休み・夏期休暇 | Summer (Obon) Holiday
日本の行事であるため「お盆」は “Obon” と伝えていいでしょう。
説明するときは、
- Japanese Halloween(ジャパニーズ・ハロウィーン)
- The Lantern Festival for Deceased(ご先祖さまへの灯籠祭り)
などと言うと、外国の方には伝わりやすいでしょう。
ちなみに「休暇」は、イギリス英語では “holiday,” アメリカ英語では “vacation” といいます。
We Japanese take one week off for Obon holiday.
(日本人は、お盆に1週間くらい休みを取ります)
We usually go back our hometown. We catch up with parents, relatives and friends.
(ほとんどの場合、私たちは帰省しますね。親や親戚、友人と旧交を温めます)
Of course, we visit our grave which is the main purpose of “Obon.”
(もちろん、ご先祖さまへのお墓参りもします。お盆の主目的ですからね)
お盆の予定を聞くときは…
Where are you going during the Obon holiday?
(お盆休みにどこへ行きますか?)
Do you have any plan in Obon?
(お盆休みって、何か予定あるの?)

英語で説明 | シルバーウィーク|Silver Week Holiday
9月中旬から下旬にある秋の大型連休です。
日本特有の休日ですので、外国の方々には説明する必要があるでしょう。
ちなみに “Silver Week” は和製英語です。
また、シルバーの由来はゴールデンウィークとの類似性と、「敬老の日」があるため「老年の」を意味する「シルバー」とを掛けたという意味合いもあるようです。
下記のように説明してみるのは、いかがでしょうか。
Silver Week Holiday is Japan’s national holiday in autumn. It usually lasts about 7 to 10 days.
This year; however, we have non-holiday dates in-between so I’m thinking have paid holidays in order to make it longer holidays.
Apparently ‘Silver’ implies ‘Respect for the Aged Day‘ which falls down on this holiday.
シルバーウィークは、秋の連休です。通常は7日から10日間ほどのお休みです。
ただし、今年は飛び石連休となっているので、有給休暇を使いつつ長めの連休にしようかなと考えています。
ちなみに「シルバー」の由来は「敬老の日」にかけたものですね。
9月20日 敬老の日|Respect for the Aged Day
敬老の日は、9月の第3月曜日の祝日です。
法律では「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことが
趣旨として記されています。
“Respect for the Aged Day is a national holiday on the third Monday in September.”
The purpose of this holiday is “to honor and celebrate the longevity of the elderly who have served society for many years.”
※ longevity(ロンジェヴィティ) 長寿、寿命
9月23日 秋分の日|Autumnal Equinox Day
天文観測による秋分が起こる日とされており、昼が短くなって「昼と夜の長さが等しくなる日」といわれています。
“Autumnal Equinox Day” is a national holiday on the 23rd of September.
It’s said to be the day when “the length of day and night become equal.”
※
autumnal(オータムノゥ)秋の、秋に実る
equinox(エクイノックススゥ)昼と夜の長さがほぼ等しくなる


10月11日 スポーツの日|Health & Sports Day
スポーツの日は、10月の第2月曜日の祝日です。
法律では「スポーツを楽しみ、他者を尊重する精神を培うとともに、健康で活力ある社会の実現を願う」ことが趣旨として記されています。
2019年までは「体育の日」として親しまれていましたね。
2020年から「スポーツの日」に名称が変更されました。
2021年は、東京オリンピック・パラリンピックのため「祝日移動」の特別措置により、スポーツの日は7月23日に変更されました。
11月3日 文化の日|Culture Day
明治天皇の誕生日にあたる日です。
法律では「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことが趣旨として記されています。
11月23日 勤労感謝の日|Labor Thanksgiving Day
法律では「勤労をたつとび、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう」ことが趣旨として記されている、国民の祝日です。
「新嘗祭(にいなめさい)」という祭事が行われる日です。
「新嘗祭」とは、天皇が収穫物を神々にお供えし感謝する祭事です。

まとめ 英語で説明 | 日本の祝日(2021年カレンダー)
いかがでしたか?
1年を通して祝日をみると、古来から日本人が季節や時期を感じながら、暮らしてきたことが垣間見れる気持ちになりませんか?
じつは、12~1月、5月、8月、9月に、大型連休がある国は世界的にも珍しいのです。
ビジネスをされている方は、海外の取引先等へ事前連絡し、休暇中の考え得るリスク等につい擦り合わせておく必要がありますね。
世界的に有名な連休は、中国の春節(旧正月)でしょう。
中国との仕事をされている方は、2月初めは仕事にならないことはよくご存知でしょう。
連休はもちろんのこと、ハッピーマンデーを含めた祝日の説明を一覧にしました。ご参考頂ければ嬉しいです。
